2019.12.24 14:19わたしが悪かった?ふとした瞬間に、「私が悪かったのかな」「私がわるいことをしたんだ」「私が申し訳ないことをしてしまった」こんなフレーズがよぎることがありませんか。自分に何か責められるべき点があると、何かの責任を自分にもたせてしまう。これは1つの癖です。いつの間にか身についてしまった、程度の差はあるものの、たいていの人がもっている癖です。出発点は、インナーチ...
2019.12.08 21:00嫌なことからは逃げたい嫌だなと思うことはありますか?随分、減ったものの、嫌だな、避けたいな、見たくない、やりたくないことは色々あります。うっかりすると、回避するための方法をあれこれ考えて、後ろ向きなことを模索していることもあります。これが自分を守るための場合もあるし、必要なときもあるでしょう。でも、ずっとこれをやり続けていると前に進めないでしょう。さらには、度...
2019.12.07 21:00予定が決められないそろそろ2020年へ意識が向き始めて予定を考える機会もふえてきているのではないでしょうか。予定を決めることに抵抗がある人もいるのではないでしょうか。決まってしまうとなんだか息苦しい感じがするという声も聞いたことがあります。10年以上前、結婚してまもないころ、行ってみたいレストランがあってとても人気があったのである程度先でしか予約が取れない...
2019.12.07 03:27覚醒塾 受講者の感想2別の方から感想を頂いたのでご紹介します。この方とは、1度たった1時間ほどお目にかかっただけだったのですが、受講をして下さいました。人の縁とは、不思議なものです。以下、感想です。覚醒塾第一ステージを三年間受講しました。一ヶ月間ひとつのワークにじっくり取り組むことで、結果自己対峙することになり、自己理解が深まり、自分の認識とのズレを少しずつ修...
2019.12.06 09:05恒例の食事会ここ数年、恒例になっている12月の食事会がありました。この日がくると、ああもう年の瀬になってしまったと年々、時間の流れを早く感じる度合いも上がっている気がします。あと1月弱をどうすごすか、自分のことも含めて再確認してみます。もう、流れは2020年に切り替わっているような話も耳にします。であれば、年越しをまたずに、新しい選択を進めていきたい...
2019.12.04 21:00ずるいずるをする、とは、物事を行う上で卑怯な手段を使うことというのが辞書的な意味です。あの人ずるい、そんな風に感じる事は誰にでもあるのではないでしょうか。小さい子供のころは、今よりもっとずるい!と感じる事が多かったのではないでしょうか。大人になったら、感じる事がなくなったわけではないでしょう。でも、そんなふうに感じること考えることそのものが、ネ...
2019.12.03 21:00羨ましいと嫉妬誰かや何かを羨ましいと感じる。誰かや何かに嫉妬する。この二つを同じことだと捉えていました。嫉妬と羨ましいは、強度の違いはあるけれど性質は同じだと思っていました。でも、少し前にある人と話していて、両者は異なるものだという話の展開になりました。簡単にイメージすると、嫉妬はその感覚がぐるぐると回っていてどこにも流れたり進んでいかず濃度は増してい...
2019.12.02 21:00そっとやってきたその日は、長野のほうへ車で出かける予定でした。数日前に車に乗ったらアラートランプが付いていて慌ててディーラーに持ち込みした後でした。大したことではなく、ある意味、アラートの誤作動ともいえましたが、大事をとってできるだけのメンテナンスをしました。 少し落ち着きがないなというかんじで、自分を観察しながら運転していました。なので敢えてゆっくり目...
2019.12.02 05:22いっこうにはかどらない目の前の現実は、自分の状態を適切に反映している。この言葉の通りという感じの数日でした。仕事で使うソフトウエアをアップデートしたとたん、うまく機能しなくなりました。作ろうと思っていた資料が作れなくなりました。事務所のITサポートに聞いたら、それはPCの問題ではなくソフトウエア会社との問題だからと2日後に回答をもらいました。あらそうですかと、...